自動運転技術の紹介

自動運転技術の概要

自動運転を実現する技術

人が運転する時にする「認識する」、「判断する」、「操作する」3つの作業を、自動運転バスでは、それぞれ機械が行っています。周囲の状況を正しく認識するためにカメラだけでなくLiDARやミリ波と呼ばれる様々なセンサーを組み合わせ、人工知能(AI)が状況を正しく判断して、機械が捜査しています。

自動運転バスの大きさ

2018年の自動運転バスの走行実証と今回の実証実験では、使用する車両が異なります。前回は日野自動車のポンチョといかわいいバスを使っていましたが、今回は今の中型バスとい呼ばれるいすゞのバスを使っています。小さいバスで蓄積した経験をもとに、より大きなバスは使うことで、今回は最大25人が着席して乗車することができます。みなさん是非何度も乗ってみてください。

自動運転車両の技術

ひたちBRTで使う自動運転バスでは高精度地図やGNSSによる正確な位置情報測位、搭載するカメラやLiDARで周囲の状況の正確な把握を行い、安全に車両を走行させています。跨線橋などで位置情報の測位精度が落ちる場所には、道路上に磁気マーカーと呼ばれる磁石の目印を埋めて、車両の場所を正確に把握することで安全運転を実現しています。

道路インフラとの連携

ひたちBRTでは車両側だけでなく道路側の様々なセンサーと連携することで安全を目指しています。例えば自動車からの死角を補うセンサー技術や信号情報を把握する信号協調技術、路面状況を監視するカメラなど様々な技術開発が進んでいます。2018年の実証では、側道からの人の飛び出し検知と信号協調技術を検証しており、今年度は交差点での自動車や人の検知技術を3か所で検証します。今年度の技術検証は詳しくはこちらをご覧下さい。

© Copyright 2020 ALL RIGHTS RESERVED.